
Co-Creation in HUE
子どもの未来に責任を

Co-Creation in HUEの役員

高橋 一将
代表
2023~
専門分野
理科教育学
ご挨拶 私たちは,ロマンチストの集まりです。活動を続けるには,人,時間,そして,活動資金が必要です。私たちの活動は,一切,お金を生み出しませんし,それどころか,採算を度外視しています。私が賭けているのは,自分たちの住む地域や子どもたちの将来を少しでも良くしたいと思っているみなさんです。場所は用意しました。次は,一緒に行動しましょう!

永山 昌史
副代表
2023~
専門分野
生物物理学
ご挨拶 大学教員が学生を教え,学生は大学教員から学んだことを子どもたちに教える。はたして,一方通行でしょうか? そんなことはありません。学生は子どもたちから多くのことを学び,大学教員も学生や子どもたちから多くのことを学んでいます。「人が人を育てる,北海道教育大学」を体現すべく,学 生,子どもたち,大学教職員,そして地域の人々を加えた「四者」が互いに学び合い,そして全員が成長を実感できる「場所」にしていきたいと思います。

田中 之博
副代表
2024~
専門分野
物性物理学
(理論)
ご挨拶 皆さま、こんにちは。「えんぴつとはし」の活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。私は副代表を務めております、田中之博と申します。 私たち「えんぴつとはし」は、児童・生徒の皆さんにとっての「第3の居場所」として、お弁当と学びの場を提供する活動を行っています。学校や家庭だけではなく、安心して過ごせるもう一つの大切な場所として、地域と共に子どもたちを支えることが私たちの願いです。 私の役割は、子どもたちや学生ボランティアの皆さんと一緒にこの場所をより温かく、より豊かな空間にすることです。お弁当を囲みながらの笑顔や、勉強を通じて新たな発見に出会う瞬間、ここでの小さな一歩が子どもたちの未来を明るく照らすことを信じています。 また、私たちの活動は、学生ボランティアの方々、地域の皆さまのご寄付やお弁当や食材の提供などのご協力によって成り立っています。皆さまと手を取り合いながら、子どもたちが笑顔で過ごせる居場所づくりに励んでまいります。 どうぞ、今後とも「えんぴつとはし」を温かく見守り、支えていただけますと幸いです。皆さまのご参加とご協力を心よりお待ちしております。

馬場 拓也
会計
2024~
専門分野
デザイン
(木工)
ご挨拶 平素より「えんぴつとはし」の活動に深いご理解と温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。「えんぴつとはし」の活動内容は、皆さんの街にもあるであろう、子ども食堂や寺子屋などのような地域の社会活動と何ら変わらぬものです。どのように運用しているのかという点で異なります。北海道教育大学に勤める教員が、学生が力を合わせ、学内の施設で行うということは、本学にとっても、地域にとっても大きな意味があります。本活動は、数年で終わっては、地域にとってさほど意味を成しません。せめて今参加している子どもたちが、大人になるまでの時間を要する活動であると思っています。しかし、会計を見ると来年?再来年には、赤字になります。本活動に参加する教員は、ロマンチストの集まりだと高橋代表の挨拶に書かれていますが何にも言えません。会計としては、ロマンチストでお金持ちの皆さんからの寄付をお持ちしております。 「えんぴつとはし」という場所は、子どもたちが繋がり、学生が繋がり、さらに地域に繋がりが広がり、どこかでみんなが繋がりを想い出せる、感じられる場所となることを願います。

阿部 修
監査
2023~
専門分野
素粒子物理学
ご挨拶 子どもたちが成長するためには、同年代の友達との交流が欠かせませんが、それに加えて、親の世代やおじいちゃん・おばあちゃん世代など、さまざまな世代の人々と接することも大切です。 この「えんぴつとはし」では、もちろん「勉強」を学ぶことができますが、学生や大学教員の皆さんと何気 ない会話を交わすことで、さまざまな考え方に触れることもできます。 「えんぴつとはし」が、架け橋となり、世代を超えた人と人との結びつきが生まれる、貴重な場となることを願っています。 ちなみに、私は北海道教育大学をリタイアした、おじいちゃん世代の代表です。
会員
(五十音順)

植田 真夕子
専門分野
社会科教育
ご挨拶 みなさん、はじめまして。私自身、えんぴつとはしに参加している子どもたちから、たくさんの元気と笑顔をもらっています。ひらがなの練習をしていた子が漢字やかけ算の練習をしている姿を見て、「私もやるぞ!」と、前向きな気持ちをもつことができました。活動場所である大学の食堂には、「できた!」「おいしい!」といった子どもたちのつぶやきがたくさん聞こえる、そんな素敵な空間が広がっています。これからも、地域の方々のご支援をいただきながら、子どもと大学生、教員が一緒に学び合い、笑顔あふれる活動にしていきたいと思います。どうぞこれからもよろしくお願いします。

永浦 拡
専門分野
臨床心理学
ご挨拶 子どもたちが、いろいろなことにチャレンジできる、笑顔で安心して過ごせる、そんな時間や空間をみなさんと一緒につくることができればと思い、活動に参加させていただいております。 当初は「えんぴつとはし」が子どもたちにとって居心地のいいものとなるための方法、特に学生ボランティアの子どもたちへのかかわり方などについて、自分の専門分野の知見から力になれれば……と思っていたのですが、実際に活動に参加してみて、大学教員として「助言する」という一方通行の関係ではなく、子どもたち、学生、地域の皆様、それぞれの立場から、より良い活動のために何ができるかを「一緒につくる」というインタラクティブな関係性が、この活動のアイデンティティであると感じています。私自身、毎回の活動から多くの気づきやよろこびをいただいており、帰り道はいつも笑顔でいっぱいです! 「えんぴつとはし」に関わりを持っていただいているたくさんの方々に感謝申し上げます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

西内 沙恵
専門分野
言語学
ご挨拶

瀬浦 崇博
専門分野
栄養学
ご挨拶 皆さん,こんにちは!「えんぴつとはし」のスタッフを務めています瀬浦崇博(せうらたかひろ)といいます。 この活動名を聞いて,「えんぴつとはし?文房具と食事道具の組み合わせ?」と思った方もいるかもしれません。でも実は,「学び(えんぴつ)」と「食事(はし)」を通じて,子どもたちが安心して成長できる場を作ろう!という願いが込められています。私たちスタッフも,子どもたちと一緒に学び,笑 い,時には「お箸の持ち方,これで合ってたっけ?」と自分の成長を見つめ直しながら活動しています(笑)。この場が,子どもたちにとって「次はいつかな?早く行きたい!」と待ち遠しく感じてもらえる居場所になれば嬉しいです。ぜひ,気軽に遊びに来てください!皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

和田 和幸
専門分野
関数解析学
ご挨拶 えんぴつとはしは,幅広い年齢層・多様な背景を持つ人達が一同に会する機会を提供してくれます。私は子ども達の為に貢献ができればと思い,微力ながらこの活動のお手伝いをさせて頂いております。 参加してくれる児童・生徒の皆さん,ボランティアとして活躍してくれる学生の皆さんがこの活動を振り返ったとき,「参加して良かったなぁ」という感触が残ってくれると,とても嬉しく思います。そしてそう感じてもらえるように私自身(一人の教員というよりは,一人の人間として),努力・関わりを続けていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
学生ボランティア
学生ボランティアはCC in HUEには加入していませんが,
彼らの協力なしでは活動は成り立ちません。
とても頼りにしています。
2025年度
2024年度
2023年度